水槽&生垣の剪定

アクアポニックスプラントⅡ

 わんこのマイガーデンへようこそ!

前回設置した水槽もだいぶ汚れて来たので掃除をしました。水槽の掃除は水を抜いたり入れるのにも時間がかかるので交互に作業していきました!


今回はビオトープの水槽の掃除と生け垣の剪定です。水槽の掃除は掃除自体は直ぐに終わるのですが、水の入れ替えに時間が掛かるので剪定をしながらの作業です。

5月18日のガーデン

今回は水槽の掃除メインで進めて行きます!

 アクアポニックス・プラントⅠ(室内用)電気代がかかる為中止中
 アクアポニックス・プラントⅡもメダカの急死事件が相次ぎ中止中でしたが、今回再開予定です。原因は植物が無くなったせいだと判断しました。

水槽1大型の60literタライを使用メインの水槽(ビオトープと呼んでいる)
 この水槽の掃除がメイン

水槽2収納ケース水色の方
 現在針子&ミジンコ培養水槽

水槽3収納ケース黄色い方
 予備水槽で今回はカルキ抜き等で使用

水槽4テトラのジョウロでキレイメダカ鉢
 上流で差し水やミジンコ投入に使っています。


水槽5〜7100均一の透明ケース
 針子用の水槽

アクアポニックスってどんなもの気になる方はこちらの記事を参考にどうぞ!

アクアポニックス・プラントⅡ

 アクアポニックス・プラントⅡはメダカの急死事件が発生していたので運用中止していました。水草等が無かったせいで水質の悪化と判断し水を変えてホテイアオイを購入し準備中で針子6番水槽の針子を水槽ごと入れて水合わせ中です。

水槽1大型

 今回のメイン作業で水槽の掃除です。

その他水槽

 5~7番水槽です!

水槽の大掃除

 先ずは水槽の中身を出していきます。小さい水槽に睡蓮を出します。睡蓮のプランターはなるべく水を入れたまま出します。今回はメダカ付です。

水が半分に成るまでメダカを吸わないようにソーラー式のポンプで地道に水を出し、網ですくってメダカをアクアポニックス・プラントⅡと予備の水槽に出しました。アクアポニックス・プラントⅡも事前に掃除して準備して置きました。


 タライを出さずにと思ったのですが体制的にきつかったので一度出しての掃除です。
 そして、全部配置し直して今度は予備の水槽とバケツに入れて置いた水槽のの水を入れて、メダカも投入、事前に用意していたカルキを抜いた水を入れましたが、60ℓの水槽ですから約半分の水を替えるので30ℓです。
 少々すくないので、ペットボトルに水道水とカルキ抜きを入れてメダカ用の水を作りましたがそのまま水槽に入れて水のかさましように使います。それでも足りない分を1時間おきに2ℓづつ入れて終了。
 後日ペットボトルの水を毎日1本づつ入れて完了です。

ミリオンベル

ミリオンベルは挿し芽したのも元気に育ち増えています。現在3か所で咲いていますがひょろひょろと茎が伸びていてちょいと不安な状態です。

剪定

オオゴンマサキ剪定は大きめの枝を切って上に伸びないようにしました。枯れないとは思いますが怖いので細くて伸びている枝は放置したのでちょっと歪な感じですが致し方ありませんね。
 来年は綺麗に揃えたいと思います。

まとめ

 オオゴンマサキの剪定が大変で筋肉痛です。でもスッキリしたのでまぁ~良かったです。
 水槽も綺麗に成ったので良い感じです。いずれは掃除をしない運用にする予定でいましたが、底に溜まったものを放置できないかもしれないので、考えながら運用しようと思います。

 不安だった睡蓮も葉っぱが増えて一安心ですが今度は花を咲かせたいので肥料を追加する方が良いのかそして肥料追加時に水槽に影響が出ないかが今後の心配事です。

わんこのマイガーデンはブログ村ランキングに参加しています!

クリックして応援してもらえるとこれからの励みになるのでよろしくお願いいたします!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

メダカの稚魚用のゾウリムシを購入培養をしていきます。

わんこのマイガーデン

わんこのマイガーデン図鑑

コメント

タイトルとURLをコピーしました